漠然とした将来へのお金の不安。
ありますよね?
会社からの毎月受け取る給料だけでは足りない。
この御時世、今勤めている会社がこの先も安定しているとは限らない。
年金は払い続けているけど・・・お国の制度・・・この先どうなることやら・・・
信用ならない・・・
将来のお金の事を考えたら不安しかないよ・・・
新NISA(ニーサ)?積立てNISA(ニーサ)?って最近テレビで見かけるけど、
いったい何なの?投資でしょ?
素人の自分なんかが投資って難しそうだし、
なんだか・・・怖い・・・
なんて、数年前の自分も思っていました。
それが、あるきっかけから投資を勉強して
今では投資をして順調に資産を増やしています。
お金の不安はみんな持っています。
その不安は放置していてもなくなりません。
何か行動した人だけに変化が訪れます。
お金の不安から解放されたければ、まずは「きっかけ」を拾って下さい。
そして!行動してください。
この記事を読んで頂ければ、
あなたの行動をそっと後押しできると思います。

・お金の不安だけ膨れ上がって、どうしたらいいのか分からない
・投資ついて興味はあるが不安もある
・やってみたいけど、あと一歩が踏み出せない
この記事では、
こういった疑問についてお答えします。
✔本記事の内容
✔本記事を書いたのは
この記事を書いている私は、この記事を書いている時点で沖縄移住歴10年。現在はサラリーマン生活と自営業経営者としてのダブル収入のおかげで、大好きな沖縄で心も金銭面も、ちょっとだけ豊かに生活しています。どうしたら自由な生活を手に入れられるのか?私の実体験に基づいて解説します。
投資を始めるきっかけは?
投資を始めるきっかけは、普段の生活の中に転がっています。
「きっかけ」を拾って「行動」するだけで人生は変わります。
なぜかというと、
私が投資を始める「きっかけ」となった出来事も普段の生活の中にあったからです。
私の投資への「きっかけ」は会社の同僚との何気ない会話からです。
あなたの生活の中にも何か「投資」に繋がるきっかけになるワードがあったはずです。
だからこそ、現に今ここで私のブログを読んでくれています。
私も同じなのです。何かのきっかけで調べるという行動をしました。
そんな私でも、今では500万円以上を運用しているのですから、
あなたにも出来ますよ。
みんなスタートラインは同じですから。
投資を始めるきっかけはふつうの会話の中にあった
私が投資を始めるきっかけとなった体験談を書かせていただきます。
ある日、職場で休憩中に同僚といつも通り何気ない会話をしていた時の事です。
同僚は結婚していて子供が4人いる家庭の大黒柱で、
給料はそれほど良くないし(-_-;)
子供の教育費の為に学資保険はやっているものの、将来に不安があるという話をたびたびしていました。
そんな中、同僚の奥さんがどっかで「投資信託」という言葉を聞いたらしく、
旦那さんである同僚に「投資信託ってどう思う?」と奥さんに聞かれたときに
同僚は「投資信託ってなに?」って答えたそうです。
その話の内容を私に話してきました。
私は自営業もやっているため、同僚からしたら私の方がビジネスや投資に関して詳しいと思っていたみたいで、
私に「投資信託ってどう思う?」と聞いてきました。
その時の私も「投資信託ってなに?」って状態でした。
当時の私の投資信託のイメージは
「投資会社にお金を預けて、専門家に運用してもらう」というイメージでした。
それだったら、他人に自分の大切なお金を預けることになるし、
投資が成功してお金が増えればいいけど、もしも投資がうまくいかずに減ってしまった場合、
実際に運用していた投資会社の担当の責任にしたくなると思いました。
自分の中で投資の大前提は「自分でコントロール出来る」という事が大切だと思っていたので、
「人任せで自分のコントロール外で運用されるのは怖いんじゃない?」
と、同僚に答えてしまいました。
その日の仕事が終わり自宅に帰って私は「投資信託」についてインターネットで検索してみました。
今は便利な時代ですね!投資信託について詳しく解説してくれているブログやYouTubeが沢山あるではありませんか!?
私のイメージは全く間違っていました(;’∀’)
というか、投資信託というもの自体を知らなかった。
勝手なイメージって怖いですね。
「投資信託」=「投資資金を信用して託す」
そんな感じで、漢字の羅列から勝手なイメージを持っていました。
今思えば、お恥ずかしい限りです。
その夜に私は出来るだけ「投資信託」について勉強しました。
勉強して理解すればするほど、投資信託を使った投資が魅力的に見えるようになりました。
無知って怖いですね。
翌日、私は同僚に対して丁重に謝罪をして、投資信託の魅力を伝えました。(笑)
まずは投資信託を理解しましょう
えっ!?いきなり本格的な勉強!?
と思ったあなた。ご安心ください初心者にも分かりやすく例題を使って説明しますから。
なぜ初めに投資信託の理解が必要なのか?というと、
投資初心者がまず初めに購入するであろう投資先が投資信託だからです。
ひと言でいうと、投資信託とは株などの投資対象の詰め合わせパックです。
この詰め合わせパックを上手に使う事で誰でも楽ちん投資が出来るようになります。
それでは、
投資信託を理解していきしょう。
はじめに、投資対象としてはどんなものがあるでしょうか?
- 株式(株式市場・個別株)
- 企業の所有権を表す株式を取引できます。一般的に、証券取引所で上場している企業の株式が対象です。
- 債券(債券市場)
- 企業や政府が発行する債券は、証券会社を通じて取引できます。債券は定期的な利息(クーポン)が支払われ、満期時に元本が返済される金融商品です。
- 投資信託
- 投資信託は複数の資産に分散投資するためのファンドです。株式型、債券型、混合型など、さまざまな種類があります。
- 外国為替市場(FX取引)
- 外国為替市場では、異なる通貨同士の取引が行われます。通貨ペアを選んで売買することができます。
- 商品取引
- 商品市場では、金、銀、原油、穀物などの商品に対する先物取引やオプション取引が行われます。
- 仮想通貨
- 一部の証券会社では、仮想通貨(例: ビットコイン、イーサリアム)に対する取引も提供されています。
- 先物・オプション取引
- 先物取引やオプション取引は、将来の価格変動に対する契約を結び、個別の商品や指数に対するヘッジや投機が可能です。
- リート(不動産投資信託)
- 不動産に投資するためのリートも証券会社を通じて取引可能です。リートは、不動産に関連する収益を提供する投資信託です。
投資対象といっても色んな種類がありますね。
聞いたことがあるものもあれば、初めて目にするものもあるのではないでしょうか?
すべての商品にそれぞれ違った魅力がありますが、
今回は投資信託に絞って理解しましょうね。
投資信託とは
それぞれの目的にあった投資先(個別株)を選りすぐった詰め合わせパックだと思ってください。
はい。まだ理解できないですね。(笑)
分かりやすくする為に投資信託を他の物に例えてみましょう!
投資信託は「旅行会社が販売するパックツアー」だと思ってください。
例えば、初めて沖縄旅行に行く3組のカップルがいたとします。
- 1組目は、とにかく沖縄全部を回って海遊びも観光もしたい。(とにかく全て網羅したい派)
- 2組目は、ゆっくりと有名な観光地を巡りたい。(一般的なところは押さえたい派)
- 3組目は、海や森といった自然のアクティビティを満喫したい。(自分の好きを追求したい派)
「沖縄旅行」といっても人それぞれ目的や求めるものが違いますよね?
投資も同じで、人それぞれの投資目的が違えば求める利益も異なるはずです。
「銀行の利息よりも多く増えればいい」って人。
「老後の不安を少しでも解消したい」って人。
「子供の教育費の足しにしたい」って人。
「投資するならガンガン増やしたい」って人。
このように人それぞれ目的が違えば、それぞれに方法(投資先)も変わります。
パックツアーの例に戻りましょう。
3組のカップルは沖縄旅行に行くのは初めて(初心者)です。
沖縄旅行の知識も土地感もないので、自分たちで沖縄旅行の計画を立てることが難しい状態です。
そこで、旅行会社が販売するパックツアーで旅行を申し込むことにしました。
旅行会社の人は、その道のプロです。
土地感もあるので、どのような順序で観光すれば効率よく回れるか?も知っています。
どこに有名な観光地があるのかも知っています。
綺麗な海や大自然を感じられる森のアクティビティが出来る場所も知っています。
このように、その道のプロがそれぞれの要望にあったプランをパックにして販売してくれています。
これの投資バージョンが「投資信託」になります。
旅行で行きたい場所・やりたい事が「個別株」にあたります。
投資をやってみたいけど、何を買ったらいいのか分からないですよね?
はい。私もそうでした。
全く分かりませんでした。
そんな投資初心者の人におすすめするのが、投資のパックツアー的な「投資信託」です。
投資に対して、
- あまりリスクを背負いたくない人
- そこそこリスクを背負ってもいい人
- リスクを背負ってもリターンを重視する人
投資のプロが厳選した銘柄を組み合わせて、それぞれの目的に合うパック商品を販売してくれています。
人によって様々な経済状況や考え方があります。
きっとあなたにピッタリなパックツアーが見つかります。
初心者だからこそ、その道のプロが作ったパックツアーを上手に利用してみてください。
ここまでの説明で投資信託というものが何となく理解頂けたことでしょう。
まとめ
お金の不安。
みんなが抱えている不安です。
あなただけではありません。
普段の生活の中で、「投資」というワードを拾って
このブログへお越しいただきました。
「きっかけ」はどこにでもあるのです。
人生はたくさんのワードとの出会いです。
お宝ワードに出会い、そして行動する。
これだけで人生は前進します。
以前の私も投資は「難しいもの・お金持ちがすること・頭のいい人がすること」だと思っていました。
でも、実際にちょっとだけ勉強して知識を付けるだけで、今までの自分の考えは覆ります。
食わず嫌いというものでしょうか?
知らないから怖い・・・
やったことないから怖い・・・
あたりまえですよね。知らないんだから。
誰でもはじめは初心者です。
初心者がスタートするには誰かの手助けが必要です。
今日あなたは「投資信託」について学びました。
旅行会社のパックツアーでしたね。
今はまだ「へぇ~そんなパックがあるんだ?」「それなら私にも出来そう!」
くらいで大丈夫です。
投資信託のより詳しい解説は別の記事で解説します。
もっと深く知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
投資を始めて感じたことや考え方の変化
私が投資を始めて感じたことは、
本当にお金増えるじゃん!
お金に働いてもらうってこういう事なんだ!
思っていたより面倒じゃない
何でもっと早く投資を始めていなかったのだろう?(後悔)
銀行の利息が年利0.001%の御時世。
私は銀行預金から投資へシフトしたおかげで年利20%以上になりました。
これからは余剰資金は銀行へ預けるのではなく投資へ回すようにしたい!
と心から思っています。
※【お金に働いてもらう】に関する記事はこちらから↓↓↓
投資は早く始めた方が有利になります。
別の記事で詳しく解説していますが、「複利の効果」というものがあり
時間が経過するほど利益は早く増えていくという効果があります。
この効果を最大限に活かすためにも、一日も早く投資を始めて欲しいです。
あなたには私のように後悔してほしくないから。
このブログを読んでいるあなたはもうすでに一歩を踏み出しています。
この一歩を大切にして次の一歩へと繋げていきましょう。